救急法セミナー

こんにちは。佐々木です。

久しぶりのブログ投稿です。暑い日が続きましたが今日は曇りで少し涼しくなりました。

とはいえ湿気が多く朝の練習でも疲れやすい気がします。

水分と休息をしっかりとってコツコツと練習していきたいと思います。

 

先日の土曜日の営業後に

救急法のセミナーを開催いたしました。

開催を急遽決め、告知が1週間ほどだったので人数は集まりませんでしたが受講者6名で濃密な学びの時間となりました。

 

スタジオオープンの時から救急法(AEDの使い方、人工呼吸法など)を学んでおかないといけないなと思いつつ受けていませんでした。

知り合いが救急法の講師をやっていることが判明し是非にとお願いし実現しました。

当初は私と大坂先生で受けようと思っていましたが、せっかくなら多くの方に学んでもらえたらと考え、さらに子どもたちにも必要だと思い18歳未満無料で開催しました。

 

今回の講師 森田恵美子さんはNPO法人GrowWiseの理事長で20年救急法を広める活動をされているそうです。

能登地震のさいには何回かボランティアとして炊き出しに行かれていますし、今回の救急法講師料も子ども食堂の方に使うとのことで多岐にわたり様々な活動をされています。

 

まずは胸骨圧迫・人工呼吸法からスタート。2人1組になり役割を交代しながら行います。

成人男性の心臓マッサージがこんなに大変なものなのかと驚きました。

逆に幼児や赤ちゃんには特別な配慮も必要だと知りました。

 

また、むやみに行ってはダメでその場の状況を把握して安全にそして目の前に倒れている方の人権にも配慮しつつ行うこと。

さらに自分の安全も大切です。

倒れた方が感染症や病気を持っている可能性も考えて人工呼吸をする上での思考の順番も教えて頂きました。

心臓マッサージに関しては、救急車が駆けつけるまでの間、常にやり続けることが必要との事。やめるわけにはいかないのですがたった30回圧迫するだけでかなりの体力を使うことがわかりました。

ですから、緊急の状態になったときにいかに周囲の人が数人で連携して助けられるかにひとりの命がかかってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AEDの使い方も習いました。

回復体位にさせる練習、気道が詰まったときの対処の仕方なども学びました。

 

あっという間の1時間でした。

講師の森田さんの説明が分かりやすく無駄なく教えて下さりキリっと緊張感のある講義でした。

少人数だったので全員が実際に行うことが出来ましたし、いくつかの質問疑問も気兼ねなく聞くことが出来ました。

 

今回、このような会を開くことが出来て本当に良かったと思いました。

世界中すべての人が知ればみんなで命を救える!

ひとりで遭遇したら怖い場面でも周囲の人と協力できれば大きな力になる!

大切な時間でした。

参加頂きました皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

スタジオにもAEDを置くことを決めました。

今後永久的に使うことが無いのが一番ですが、緊急時に地域の皆様に少しでもお役に立てればと思います。

 

まだ日程は未定ですが、災害に備えての講義も開催したいと考えています。

水難や地震災害、避難所での注意点、自宅避難の場合の注意点などを教えて頂きます。

また告知いたしますのでよろしくお願い致します。