こんにちは。佐々木です。
昨日9月15日(月祝)はめずらしく私ひとりだけのお仕事で名古屋へ行ってまいりました。
S&Tチャンピオンシップというプロアマの競技会の名古屋での初開催の審査員をさせていただきました!
私自身、初めての審査員ということで大変緊張していましたが、名古屋初開催という記念すべき第1回目ということで豪華な審査員の皆様と一緒に立つこととなりドキドキでした。
15日朝9時ごろに伏見駅近くにある「ムーンリバー」という名古屋では老舗のダンスホールに到着しました。
学生時代に「ソワール」さんというダンススタジオに併設されているショップにダンスシューズを買いに行った以来ですが、学生時代の場所とは変わっていたので少し迷子になってしまいました。
ビルの中でも行ったり来たりで迷子になり焦りました・・・方向音痴の私。やはり一人では危ない!
無事に審査員控室に到着し急いで着替えて準備します。
ジャッジ会議が行われ、タブレットの使い方や審査基準などを実行委員長から説明して頂きました。
いよいよ本番です!
午前中はラテンの部、午後はスタンダード部となり観客も全員総入れ替えとなります。
5種目あり1種目単科戦です。エントリーした全員が予選と決勝の2回必ず踊ります。
審査員は予選と決勝で点数をつけ、その合計で順位が決まります。
落ちることなく全員が必ず踊れるのはいいですね!
とにかく予選から白熱した戦い!
社交ダンスですのでエレガントさを忘れず果敢に攻める選手!先生方も頑張ります!
東京・大阪・栃木などからもエントリーがあり大盛況でした。応援の声も響き渡り活気あるコンペとなりました。
審査員をして思ったことは審査は大変!ということ。
本当に短い時間ほんの数秒しか見ることができません。
ですからまずは、衣装、身だしなみ、入場の歩き方でやはり印象が残ります。
そして踊りだしの準備、相手との呼吸の合わせ方、第1歩が本当に重要だとわかります。
曲は1分20秒程度だと思います。今回は各ヒート4~5名だったので曲の後半に少し時間が空けばもう一度選手のダンスを確認することができました。
数人、後半の方が身体が動くようになっていて点数を変えた方もいますが・・・時間がなければ初めの印象で終わってしまいます。
私だってダンス大好きだしダンスは大変だということも知っていて、選手の気持ちがよくわかります。
だから一人ひとりしっかり見てあげたいし、それぞれの方のそれぞれの良さがあるのでそこを伝えてあげたい!
でも競技ダンスとして総合的に見て点数をつけなくてはならない・・・・もどかしい気持ちでいっぱいでした。
一緒に審査に立った浅村先生が
「これを選手の時に知っていればもう少し戦略を練れたかもしれない。」とおっしゃっていました。
私も選手の時にああしておけばもっといい成績を残せたのでは?と思うことも多々ありました。
ということで、ダンスに点数をつけるということは難しいのですが点数や順位に固執することなく自分のダンスを踊って頂きたいと強く思います。
審査しながらでも「この方のダンス好きだな!」とか「競技としては勝てないかもしれないけれどとってもいい雰囲気でおどっているな」と感じる方が大勢いました。
そしてその方には私も自信をもってしっかりと点数を付けたつもりです。
結局、見てくれている人は絶対にいる!
そしてあなたのダンスに心動かされる方がいる!
他人の踊りではなく自分のダンスを作り上げるために、先生の指導を信じて練習していくことが大切だと思います。
名古屋は学生時代に4年間住んだ場所。
写真は名城大学舞踏研究会で先輩でありリーダーだった小西雅司先生。現在パートナーの小西楊子先生は同期です。
学生時代のダンス仲間に沢山会えてうれしかったです。
審査員なのであまり話はできないのですが写真を撮ってきました!
仲間が頑張っている姿を見て、私もがんばるぞ!と思いました。力をもらえた1日でした。
実行委員長の山本章絡先生には色々とご配慮いただきました。細かく説明や連絡をいただき助かりました。
また、当日は実行委員の皆様の丁寧な対応でスムーズに気持ちよく仕事が進みました。
会場の設営や当日のダンスを見ると名古屋のプロたちの団結力と情熱が伝わりました。みんなの力が今回の大会の成功につながったと思います。
お客様もみんなが一生懸命にそして楽しく踊り、お友達に声援をかけ・・・
会場は熱気あふれ素晴らしい大会になったと思います。
司会は元全日本ラテンチャンピオンの金光先生が終日行いました。軽快なトークで会場を盛り上げました!さすがチャンピオンは何でもできる!
塚田まみ先生もお手伝いに来てくださっていました。
元全日本スタンダードチャンピオンの庄司先生がプロアマに参戦していたり、元JDCチャンピオンの瀬内先生や現役ファイナリストの選手などなど・・・
有名なダンサーが何気なくいるのも面白かったです!
来年も第2回大会が開催されるようです。
参加希望、観戦希望の方は是非お声掛けください!
写真はジャッジ姿の真剣な私。
浅村先生、名美先生とともに。二人とも背が高いしお美しい!